【ゆるキャン△】高価なテントと安いテントの違いって?【テント選び】

高価なテントと安いテント

「テント」はキャンプや災害時などで役に立つ重要なアイテムですが、安いものから高価なものまでたくさんの種類があって差がよく分かりません

一概に「高いから良い!」というわけでは無く、自分のスタイルに合わせたものを選択するのが一番なので、僕の所有しているテントを元に、

高価なテントと安いテントの違いってなんだろう
テントを選ぶ時に重要視するところはどこだろう

と疑問に思っている人に答えていきたいと思います。

自分の所有しているテント

自分の所有するテントの中で、この2つを比べてみます。

メーカー

BUNDOK

アライ

型番

ツーリング テント BDK-17

エアライズ 2

Amazon価格

2018年3月時点

約4,500円

約45,000円

インナーサイズ(約)

W200xD110xH110cm

W205×D100×H100cm

収納時サイズ(約)

46×13.5×13.5cm

30×15φcm

重量

約2.3kg

約1.550g

※テントのポールは考慮せず

両方とも1人〜2人用のテントですが、大型テントでも基本的な考え方は変わらないと思います。

Bundok ツーリング テント BDK-17」と「アライ エアライズ 2」で価格差が10倍もありますね…今調べて初めて気づいた(;・∀・)

その他の違いを見ると、インナーサイズ(組み立てた時のサイズ)はほとんど変わらないのに、収納時のサイズと重量は別格に違います

BUNDOKとアライテントでこれだけ違う
収納時 約3,083㎤
重量    約750g

ただ、それ以外はあんまり変わらないようにも見えます。

「重さとか収納時の大きさにこだわらなければ安いテントでもいいかな?」って思った人はある意味正解です。

高価なテントと安いテントの違い

一番の違いは「材質」です。

高価なテントは軽くて丈夫な材料が使われているため、安いテントと比べて「軽く小さく」出来るんです。

例えば自転車で考えてみると分かりやすいかもしれません。

イ◯ンなどで売っているものと、プロが乗るロードバイクでは「重量(性能)」も「価格」も全く違います

自転車としての使い方はどちらも同じなのに、差が生まれています。

これがテントにも当てはまります。

テント選びはキャンプ場にアクセスする方法で決める

じゃあ何が何でも高いテントがおすすめなの?」と言われると、そうでは無いと思います。

自分はBundokの激安テントを使って、北は東北から南は四国までキャンプをした経験があります。

テント選びは「自分がどうやってキャンプ場に行くか」が重要だと思います。

車でキャンプ場に行く人

テントの重さ、収納時の大きさが基本的に問題にならないので、安いテントで十分です。

テント泊が寒くて耐えられなくなっても、最悪車の中に逃げるという手段がありますし。

むしろ車中泊で済ませてテントは購入しないという方法もあります。

自分も結構な数のキャンプをしましたが、こういうスタイルの人も結構見かけましたよ。

合理的でとてもいいと思います。(雨が降った時なんか羨ましかった…)

YACONE テント 3~4人用 ワンタッチテント 二重層 ワンタッチ2WAY テント 設営簡単 uvカット加工 防風防水 折りたたみ 超軽量 防災用 キャンプ用品 アウトドア 耐水圧3000mm 3色選択 (アーミーグリーン NEW)
YACONE

バイク、自転車、徒歩でキャンプ場に行く人

テントの重量や収納時の大きさはもちろん、出来ればインナーサイズも重要視した方がいいです。

というのも、車のキャンプとは違って、荷物を保管するところがテントしかないんですよね。

必然的に収納する荷物の分だけ狭くなりますし、雨が降ったりなんかしたら靴などもテントに入れなくてはならなくなります。

自分が寝れるくらいのスペースさえあればいいや」と考えていると痛い目に合いますよ(経験済み)

なので、車以外でキャンプに行く予定の方は、重量と広さのバランスが取れているような高めのテントを購入した方がいいと思います。

テントの耐水性は重要視した方がいいのか

僕なりの考えですが、耐水性が1000mm程度変わったところで差を感じるほどではないと思っています。(雨が降ったら全部一緒)

そんなことよりも

・天気予報に敏感になる
・雨天時に危険になるような川の近く場所には設営しない

方がよっぽど大事だと思います。

雨天時のキャンプは危険も伴います。

天候が酷い場合はホテル泊に変更するなどして、無理をしないようにしてください。

テントのついでに購入したいもの


地面とテントの間に敷くシートです。

冷たい地熱だけではなく、結露(っていうのかな?)を防いでくれます。

テントによっては床面積のサイズとぴったり合わせた専用のものが発売されていますが、このような安いやつで十分です。

どうせ地面に敷いて汚れるので。

 

テントに付属しているペグは耐久性が低く、ハンマーで叩くとすぐ曲がってしまって使い物にならない事が多いです。

地面に刺さらないとテントが設営できないため、スチール製のペグに交換しておくことをおすすめします。

固い地面や岩が多い場所などに有効です。

なんとなく志摩リンのテントを紹介

yurucamp03

引用:あfろ/芳文社・野外活動サークル アニメ「ゆるキャン△」

リンちゃんのテントはモンベルのムーンライトテント3型ですね。

月明かりの元でも簡単に設置が出来るのでこの名前がつけられたそうです。

使ったことはないけど評判がいいテントです。

メーカー

モンベル

型番

ムーンライトテント3型

Amazon価格

約35,000円

インナーサイズ(約)

W210×D145×H103cm

収納時サイズ(約)

46cm×17φcm

重量

約3.8kg

個人的にはこのテント、大きさは十分だけど、重さと価格がちょっとネックかなって思います。

これなら自分の使っているクロノスドーム2型でいいかなぁ。

これもめちゃくちゃ設置が楽で快適です。

最後にまとめ

  • 高価なテントと安いテントの差は「材質」の違い
  • テント選びは「キャンプ場へのアクセス方法」で考える
  • 車以外でのキャンプは荷物の収納場所まで考慮する
  • ゆるキャン△の志摩リンはかわいい

 

以上になります。

キャンプ、楽しんで行きましょうね!!

Amazonテント売れ筋ランキングはこちら

楽天テント売れ筋ランキングはこちら