こんにちは、やまとーるです。
YouTubeのディスカバリーチャンネルで公開中の、
エドのサバイバル番組「無人島生活」がおもしろすぎるのでリピート視聴しています。
ガチサバイバル番組と謳っているだけあって、
衣食住の全てを主演のエドが現地調達しているわけですが、
その中でも食料について疑問に思ったことがあったので
調べてみました。
エドの無人島生活、食料に関する疑問
動画を視聴して感じたことはこんなことです。
①ヤシの実ってどんな味?
②南太平洋に「うなぎ」っているの?
③タロイモって毒があるの?
④炭って歯磨きに使えるの?
⑤ヤドカリって食えるの?(追記)
以上をGoogle先生に聞きまくってみました。
①ヤシの実ってどんな味?

ココナッツ(英語: coconut)はヤシ科の単子葉植物、ココヤシの果実である。ココナツあるいは、単に椰子の実ともいう。
未熟果はこりこりした固形胚乳を生食するほか、液状胚乳をココナッツジュースとして飲用する。
引用:wikipedia ココナッツより
ヤシの実に穴を開けてストローに刺して飲むジュースは有名ですが、
中の実も生食が出来るみたいですね。
エドの食べる姿は美味しそうに見えたけど、
実際はというと微妙な味っぽいですw
ただ、ココナッツオイルは脂肪燃焼効果などがあるみたいで、
ネット通販の購入レビューも豊富でした。
ミランダ・カーなども愛用しているという記事もあったので、
美容の面で考えたら美味しい食べ物みたいですね。
お手頃価格だしプレゼントにも喜ばれそうです。
②南太平洋にうなぎっているの?

記事によると、うなぎの回遊や分布を調べるため、
東京大学がフィジー島周辺を調査しに行った実績もあるみたいです。
日本でうなぎと聞くと淡水を思い浮かべるけど、
南国にもいるんですね。
ただし、エドが捕食したのは
僕らになじみのある「ニホンウナギ」ではなく、
「オオウナギ」だと思われます。
肝心のお味はというと…
残念ながらオオウナギの身は脂の乗りが非常に薄く、ニホンウナギとは似ても似つかぬ固く締まった肉質なのだ
引用:Monsters Pro Shop オオウナギ!タウナギ!ヤツメウナギ!ヌタウナギ! ニホンウナギじゃない「○○ウナギ」の味より
らしいです。
だけどエドが食うとなんでもうまそうに見えるw
③タロイモって毒があるの?

これは調べても分かりにくかったんですが、
どちらかというとキャッサバという種類の芋の方に毒があるという記述が多かったです。
作付面積あたりのカロリー生産量はあらゆるイモ類、穀類より多くデンプン質の生産効率は高い。しかし食用とするためには毒抜き処理が必要なことや、毒抜きのために皮や芯を除去した芋はその場で加工しなければ腐ってしまうなど、利用の制約が大きい作物でもある。
引用:wikipedia キャッサバより
エドが食べてしまったのは葉っぱの形状から見てもタロイモだったので、
おそらくエグみとかアクとかが強かったんじゃないでしょうかね。
日本のサトイモもタロイモの一種ですが、
葉っぱは食用にならないみたいです。
サバイバルされる方はお気をつけて。
④炭って歯磨きに使えるの?

炭の消臭効果で口臭予防にもなりそうだし、
歯磨き粉に混ぜたら良さそう!
ナイスアイデア、商品化もろた!
と思ったらすでにありましたw
期待以上に歯がきれいになった。加齢のせいか、コーヒーをよく飲むせいか、歯が茶色くなり定期的に歯医者で検診がてら白くしてもらってきたが(毎回4000円前後)、今後はこの商品のおかげで歯が汚い悩みから解放されそう。
引用:Amazonレビューより
高評価が多かったので自分も購入してみました。
これについては別記事でレビューしてみたいと思います。
⑤ヤドカリって食えるの?

番組タイトルはヤドカリと書いてあるけど、
番組内でエドはヤシガニって言ってます。
どちらも同じ仲間です。
味は美味しいらしいですが、
ヤシガニそのものに毒性はないが、ヤシガニが食べたものによっては毒を蓄えることがあり、宮古島以南でヤシガニにより中毒した例が報告されている。中毒症状は嘔吐・吐き気・手足の痺れなど。死亡例もある。そのため、素人が野生種を捕まえて自ら調理することは大変危険である。
引用:wikipedia ヤシガニより
素人が取って食べるのは止めておいた方が無難ですね。
エドは平気で食べてたけど、
食あたりしたのはカニの方だったんだよな…w
無人島生活での食料探しは過酷
エドの無人島生活から学ぶことは多いです。
単に楽しむだけでは無く、
日常生活にも役立つ知識を得ていきたいと思います。
こんなにおもしろい番組を制作してくれているエドとディスカバリーチャンネル、
そしてYouTubeに感謝です。