こんにちは、やまとーるです。

実は自分も「敷金無し」物件に住んでた事があるんですよ。
・トラブルは大丈夫だったのか
・退去時にいくら必要だったか
などを自分の経験を踏まえて記載してみたいと思います。
特にこれから物件を探し始める人の参考になったら嬉しいです。
敷金無し物件は先払いか後払いかの違い
ざっくり説明すると
礼金…大家さんに渡す手土産
敷金…退去時の費用の預け金
だと考えればOKです。
勘違いしてはいけないのは、敷金なし物件=退去時に払うお金が不要ということでは無いということ。
借主(部屋を借りている人)の責任によって生じた損害等は借主負担となるのが原則なので、原状回復にかかった費用は”敷金ありなし関係無しに”請求されます。
その際に、
敷金ありの物件→敷金と相殺し、過不足分を返却or請求
敷金なしの物件→かかった費用をまるまる請求
となるわけです。
敷金を払っていない場合は金額のインパクトが大きく感じるため、トラブルになりやすいということだと思います。
なお、東京都には原状回復などのルールを取り決めたガイドラインというものがあります。
賃貸住宅トラブル防止ガイドライン(東京都都市整備局サイトに飛びます)
敷金うんぬんよりも前に、そもそも借主・貸主のどちらが費用を負担するかという件もトラブルになりやすいので、部屋を借りる前に一度目を通しておいた方がいいですよ。
(例えば冷蔵庫を設置しておいた後の床の凹みはどちらが負担するのかなど)
自分はこのガイドラインを印刷して不動産屋に持参するめんどくさい客ですが、ある程度の知識はあるよとアピールしておくことが大切なんだと思ってます。でも考えてみるとうざいなw
一番無駄だと感じる敷金なし礼金ありのパターン
敷金は退去時に原状回復費用と相殺される件は説明した通りです。
となると「敷金なし」物件を探す事ってそんなに意味のあることだとは思えませんね。だってどうせ最終的には払うんだから。
それよりも一番無駄だと感じるのは「敷金なし礼金あり」のパターンだと思います。
礼金はお土産、つまりチップみたいなものです。返してはくれません。
1円でもお金が必要な時期にそんな余裕なんて無い。
なので、自分みたいに礼金なし物件をメインに物件を探した方が幸せになれる確率が高い。
最近では契約したらキャッシュバックがある物件も多数あります。
関連記事礼金なし賃貸物件を見つける時に役立サイト
自分が敷金なし物件を契約した時のトラブル回避方法
数年前のことですが、自分も敷金なし物件を契約していました。
ちなみに自分は敷金を先払いしたいタイプなので、そこに魅力を感じたわけでは無いです(礼金なしは必要条件)
その物件はこんな感じ
・敷金礼金なし
・ただし保証金が0.7ヶ月分必要
この保証金というのがクセモノで、物件説明の時に聞いたら”敷金扱いでは無い”ということでした。
それってつまり礼金じゃねぇか!と喉にまで出かかった言葉をこらえて、
「だったら0.7ヶ月じゃなく1ヶ月分払うので、保証金を敷金という形に変更してください」
と交渉し、その要望が通りました。
その時の契約書がこちら
押印修正してあるところが変更した部分です。
敷金預かり書も発行してもらいました。
この変更により大事なお金も無駄にならずに済んだし、トラブルになりそうなポイントを前もって回避することが出来ました。
契約というのはは双方の理解があれば変更可能な部分も多いんですよ。
敷金不要の物件だったとしても、あえて先払いしておくという契約でもいいと思います。
その旨を不動産屋さんに相談してみてください。
(その際には敷金預かり書を受け取り、無くさないように契約書と共に保管すること)
ちなみにこの物件から退去する際のトラブル等は全くありませんでした。
まとめ
- 敷金なしでも退去費用は必要
- 敷金なしでも先払い交渉可能
- 敷金預かり書は厳重保管
いい物件はネット検索からはじまります
関連記事礼金なし賃貸物件を見つける時に役立サイト